投稿

11月, 2021の投稿を表示しています

共テ学習法⑤数学 時間との戦い

    こんにちは! 大学受験予備校   河合塾マナビス秋葉原校 です。 冬期特別無料講習 、お申し込み受付中です! 詳細は、ホームページへ! こんにちは、アシスタントアドバイザーの福田です。 今回は、共通テストの数学について話したいと思います。 まず、勉強法としては、私は主に河合塾の共通テスト問題集を解いていました。数学だけでなく他の科目にも言えることですが共通テストの問題は時間との戦いなので、 とにかく数をこなして問題の量の多さと形式に慣れることが重要 だと思います。 また、共通テストの数学の問題を解く上で気を付けていたことは、時間配分です。大問ごとに大体何分で解き終わらせるかをあらかじめ決めておくのも大事ですが、すぐに解法が思いつかなそうな問題はすぐに後回しにして自分が解けそうな問題を優先して解き、難しい問題に十分な時間を残せるようにすることを特に心がけていました。 数学は凝った問題が出てきますが 内容は基礎レベル なので、基本的な公式などは確実に覚えて使えるようにしておきましょう!                【お電話でのお問い合わせ】 03-5297-5355 〈交通アクセス〉 JR 総武線秋葉原駅から徒歩 3 分 東京メトロ日比谷線秋葉原駅2番出口からすぐ          人形町駅から電車、徒歩 7 分                            北千住駅から電車、徒歩 15 分 東京メトロ銀座線日本橋駅から電車、徒歩 15 分 JR 中央・総武線錦糸町駅から電車、徒歩 10 分 JR 総武線御茶ノ水駅から徒歩 14 分 都営新宿線船堀駅から岩本町まで電車 16 分、岩本町駅から徒歩 5 分    

共テ学習法④物理 基礎事項は重要!!

   こんにちは! 大学受験予備校   河合塾マナビス秋葉原校 です。 冬期特別無料講習 、お申し込み受付中です! 詳細は、ホームページへ! アシスタントアドバイザーの山元です。 今回は共通テストの物理の勉強法について書こうと思います。 そもそも共通テストの物理は他の科目と違って 問題数がそんなに多くないため、問題をすべて解き終わることは簡単 な科目です。 しかし、問題数が少ないからこそ、誘導が無かったり、小問同士のつながりが見えにくかったりします。そのため、しっかりと定理や公式、解法などを理解していないと余計な時間を使ってしまったり、最後まで解ききることができなかったりしてしまい、思ったように点数を伸ばせなくなってしまいます。 共通テストになったとはいえ物理に関してはセンター試験とそこまで大きな違いはないため練習するためにも過去問をたくさんこなしてみるのもいいかもしれません。 ただ、前提として 基礎事項をしっかりと理解している必要がある ため、共通テスト対策としても、二次対策としても、基礎基本から丁寧に学習することを心がけて勉強していきましょう!                【お電話でのお問い合わせ】 03-5297-5355 〈交通アクセス〉 JR 総武線秋葉原駅から徒歩 3 分 東京メトロ日比谷線秋葉原駅2番出口からすぐ          人形町駅から電車、徒歩 7 分                            北千住駅から電車、徒歩 15 分 東京メトロ銀座線日本橋駅から電車、徒歩 15 分 JR 中央・総武線錦糸町駅から電車、徒歩 10 分 JR 総武線御茶ノ水駅から徒歩 14 分 都営新宿線船堀駅から岩本町まで電車 16 分、岩本町駅から徒歩 5 分    

共テ学習法③英語2 二次試験との両立

  こんにちは! 大学受験予備校   河合塾マナビス秋葉原校 です。 冬期特別無料講習 、お申し込み受付中です! 詳細は、ホームページへ! 皆さんお疲れ様です、アシスタントアドバイザーの須藤です。 今回は 共通テスト英語の勉強 の仕方について、第二回目になります。 少しでも皆さんの役に立つことを願っています…   今回は英語の私大入試や国公立二次試験対策と、共通テストの勉強を、 どのように両立するか 、ということに関してお話ししたいと思います。   結論から言うとリーディング対策、つまり今までの模試を解き直したり、黒本を解いたり、パック5を解いたりしたのは、年末からでした。私は二次試験で点数を稼げるようになりたかったので、共テ直前以外は私大国立の過去問(自分の志望大学と系統が似ているものを抜粋)を解いていました。   ここで少し使った 過去問 について書いてみます。私はいわゆる国際系と呼ばれる大学・学部を志望していたので、目指している人は参考にしてみてください   早稲田大学国際教養学部 →文章量が多いので速読練習のために使っていました。共通テストを解くのに速読はマストで必要なので共テ練習にも使えました。ライティングセクションがありますが、ライティングを使わない人は制限時間マイナス 20 分で、そのセクション以外の長文読解をしてみると、練習になるかもです。   明治大学国際日本学部 →上記同様超長文の練習で、速読力を鍛えました。単語レベルも共通テストと大きく変わるわけではありませんが、長い!!笑   明治大学情報コミュニケーション・農学部 →文系の私には共テ模試などで理系に近い文章が出ると、大打撃でした ^^; 理系文章にも慣れておくために、この2学部に関してはたまに触れるようにしていま した(情報コミュは文系受験もできるので、読みやすいです)。   上智大学外国語学部 →恥ずかしいですが、私はこの過去問を解いて時間内に終わったことが 3 回くらいしかありません!!分量が多くて、でも時間に追われてとかなければいけなかったので、共テ模試で時間余っちゃうくらい、もう速読できるよ!という人にお勧めです。   以上の過去問たちは、共通テストのために速読力を鍛えたり、長文の中から必

共テ学習法②英語1 英長文メモの分析

  こんにちは! 大学受験予備校   河合塾マナビス秋葉原校 です。 冬期特別無料講習 、お申し込み受付中です! 詳細は、ホームページへ!  皆さんお疲れ様です、アシスタントアドバイザーの須藤です。 今回は 共通テスト英語の勉強 の仕方について 2 回に分けて、書いてみようと思います! 少しでも皆さんの役に立つことを願っています…   まず、 英語長文における点の稼ぎ方 について。 いよいよ共通テストも入試本番も近づいてきて、時間がなくて焦ってしまうことが多いと思います。 しかし、そんな時に限って前は「こんなの簡単じゃん!!」って思っていた単語を忘れたり、長文を読めなくなったりするんですよね… この状況を少しでも改善して効率よく学習を進めるためには、英語にかける時間を増やせばいいというものでもありません。   そこで皆さんに 『自分が書き込んだメモの分析』 をお勧めしたいです!   共通テストでは文法問題が問われることはなく、英長文やメールを読んで正確に情報を抜き出す能力が求められています。つまり、英長文が読めるようになれば比例して点数も上がってくるはずです。 アドバイスタイムで英長文の復習法について聞くと、もう一度読んで問題を解く方法をとっている人が多いのですが、 時間がない中で復習するのにもう一回解き直すのは正直、厳しいですよね 💦   だから 「メモの分析」 だけでもやってみてください! 改めて客観視してみると「こんなに無駄な情報をメモしてたんだ!」「段落の変わり目に逆説があるのに、見落としてる!」「解答の根拠となる場所を読み飛ばしてる!」とか、気づくことがたくさんあります。 リスニングについても同じ で、リスニングした後のメモの取り方を見てみると「細かい情報ばかりメモして、肝心なところを聞き取れてない!」等にも気づけます。   時間がない中で、英長文の点数を伸ばすなら 「英長文メモの分析」 をしてみてください。     音読も忘れずに!!!!!!                  【お電話でのお問い合わせ】 03-5297-5355 〈交通アクセス〉 JR 総武線秋葉原駅から徒歩 3 分 東京メトロ日比谷線秋葉原駅2番出口からすぐ          人形町駅から

共テ学習法①国語(現代文)   消去法を使おう

   こんにちは! 大学受験予備校   河合塾マナビス秋葉原校 です。 冬期特別無料講習 、お申し込み受付中です! 詳細は、ホームページへ! アシスタントアドバイザーの小野です。   今日は共通テストの国語、特に現代文について話していきたいと思います。   共通テストの現代文は文章が長くて、なかなか完璧な解答を導き出すことが難しいですよね。   しかし、自分は答えを出す際に「消去法」を使うことで安定して 9 割近くの正答率を出せるようになりました!   僕は今でも消去法が国語の正答率を上げるのに一番効果的な方法だと思います!   まず、消去法がなぜ有効なのか、ということについて話していきます!   共通テストレベルの問題になってくると、ただ正解の選択肢の根拠だけをとって答えを導くということが困難になってきます。   そこで、消去法が活きてきます!   消去法をすることによって正解を導く際のヒントを自分から増やすことができるのです。   5 問の内、 3 問の間違いの根拠を導き出してしまえば、最悪適当に選んでも 1/2 で答えが合うレベルにまで持っていけるのです!   どんな問題でもすべてが紛らわしい選択肢ということはほとんどありません。   だからこそ、正答率を上げるために根拠を持った消去法が必要になってくるのです。   また、消去法をするということは論理的な間違いを探すということにもつながります!   これは自分の読解力を上げるために最適な方法に他なりません。   これを続けることによって、実際に自分の読解力もめきめきと伸びていきました! もし、これを読んだ琉あなたが僕を信じて問題を解く際に消去法をつかってくれたら、絶対に読解力は伸びます。   残りあと少し、合格目指してこれからも頑張っていきましょう!     【お電話でのお問い合わせ】 03-5297-5355 〈交通アクセス〉 JR 総武線秋葉原駅から徒歩 3 分 東京メトロ日比谷線秋葉原駅2番出口からすぐ          人形町駅から電車、徒歩 7 分                            北千住駅から電車、徒歩 15 分 東京メトロ銀座線日本橋駅から電車、徒歩 15 分

面接について

  こんにちは! 大学受験予備校   河合塾マナビス秋葉原校 です。 冬期特別無料講習 、お申し込み受付中です! 詳細は、ホームページへ! アシスタントアドバイザーの中山です! 志望校の入試科目に、面接試験が含まれている方もいらっしゃるかと思いますので、今回は面接対策について書きたいと思います。 実は私自身、大学入試・大学院入試・就職活動とあらゆる場面で面接試験を経験してきました。少し面接の思い出を書きたいと思います。   大学入試は、今からもう 6 年前、国公立後期試験での面接でした。面接官は 4 名いて、だいぶ緊張したのを覚えています。あらかじめ提出していた、志望理由書の内容に沿って質問をされました。志望理由や高校で頑張ったこと、短所や長所などは事前の対策通り答えられましたが、面接官から「留学に興味はありますか」と尋ねられ、当時はあまり留学制度に関して調べていなかったので、もっと HP などで調べておくべきだったと思いました。   大学院の入試は、今から約 2 年前の夏でした。なんと 学生 1 名に対して、専攻の教授約 20 名が参加する形式 でした。事前に人数を知らされていなかったので、部屋に入ったときにめちゃくちゃ驚きました。人生で一番緊張した時間かもしれません。。。緊張しすぎて何を聞かれたか覚えていないのですが、志望理由や専攻の中でなぜこの研究室を選んだのか、将来の進路希望などを聞かれた気がします。研究室が研究しているどの研究に興味をひかれたのか、かなり突っ込んで聞かれたので、ここでも下調べって重要だなと感じました。   就職活動でも面接を多く経験しました。皆さんにはまだ先の話であまり興味ないと思いますので詳しくは書きませんが、民間企業と公務員試験で数多くの面接をしました。特に公務員試験では、同じ省庁で 10 回以上面接をしました。面接官が 1 人の場合も複数人の場合もありました。   そんな経験をしてきた私ですが、面接の対策としてできることや意識してほしいことは個人的には以下のものがあるかなと思います。 ・ 大学の下調べ 勉強できる内容や研究成果、留学制度など、詳しく調べておきましょう。 ・ 面接練習 最低限 1 回は必ずやっておきましょう。他人の目を通して、自分では気づかなかったウィークポイントに

模試の振り返り[再掲]

  こんにちは! 大学受験予備校   河合塾マナビス秋葉原校 です。 冬期特別無料講習 、お申し込み受付中です! 詳細は、ホームページへ! [再掲] 皆さんは今までに、受験した模試をどう活用してきましたか? 受験したらそのまま放置、成績表が返ってきたときに偏差値や志望校の判定に一喜一憂するだけ、なんてことはありませんか? それ、ものすごくもったいないです。私に言わせれば、受験料が 6000 円だったとしたらそのうち 5000 円くらいムダにしているようなものです。 模試は、偏差値や志望校の判定を確認するためだけに実施するのではありません。 自分がほかの受験生と比較して、どの教科のどの分野が習得できていないのかを把握し、これからどういうことに気を付けて、何を勉強すればよいのか指針を与えてくれる ものなのです。 模試の復習のタイミングは、受験直後と成績表が返ってきたタイミングの 2 つがあるかなと思います。 まず、受験直後のタイミングです。 私は模試の 1 週間以内にはすべての受験科目の解き直しを行うようにしていました。模試の直しノートを作り、模範解答を書くだけでなく、自分の選んだ選択肢はどこが誤りなのか、何の公式がわかっていなかったのかなど、次に間違えないようにするためにミスの原因を併記していました。 「鉄は熱いうちに打て」といいますから、できるだけ早めに復習しておくことをおすすめします 。 次に成績表が返ってきたら、自分が間違えた設問の正答率を見て、間違えてはいけないところだったかどうかを確認してみてください。そして 今後そのような間違いをなくすためにはどうしたらよいのかを、考えてみてください 。 例えばこんな感じです。 三角関数の得点率が平均より大きく低かった。 →その原因は、三角関数の公式を十分に覚えていなかったから。 →この 1 週間で、問題集の三角関数の分野を 1 日 2 ページずつ進め、問題を解きながら公式を覚えていこう。 このように得点率とミスの原因を探ると、今後やるべきことについてきっといろんなアイデアが浮かんでくるのではないでしょうか。 模試でのミスは、今後の自分の弱いところを教えてくれる、いわば宝の山です。積極的に活用していきましょう。 模試の振り返りに困ったら、ぜひスタッフに聞いてく

批判的自己分析[再掲]

  こんにちは! 大学受験予備校   河合塾マナビス秋葉原校 です。 冬期特別無料講習 、お申し込み受付中です! 詳細は、ホームページへ!   [再掲]   受験に挑む上で重要なスキルに 「批判的自己分析」 があります。 もう既にできている生徒さんも沢山いますが、私が受験期、身につけるのに時間がかかった力なので、今回説明させてください 🙇 ‍ 試験本番採点するのは赤の他人、しかも各教科の専門家です。 特に記述では採点者に理解して貰える書き方が必要です。 そこで皆さんの受講前の予習を思い浮かべてください。 自分しか見ないから、と簡単な文は省略したり、接続詞を適切に選ばずに書いたりしていませんか?   習慣は知らずと本番に出てしまうものですから、入試当日もったいない減点をされてしまうかもしれません。 それを避ける為には 「自分を批判的に見る」事 が大切です。 初めは難しいので作成した解答を先生に見て貰う、等の対策が有効です! 本番に間に合えば良いので、ゆっくり自分のペースで進めましょう 💪   直前期にはマナビスによる添削結果と学校の先生による添削結果を比較して、採点者各々の視点の違いを学ぶ事で 「誰から見てもクリアな解答」 を意識するのも効果的です 😳   これから夏が始まって演習講座の受講・記述量の増加に伴って、ぜひ皆さんに意識して欲しいスキルを紹介しました … 受験本番を意識した学習で、合格に向けて一緒にステップアップを続けましょう!!   [コメント] 今回は須藤がコメントします! 自分の投稿に自分でコメントするのはなんだか変な気分ですね笑 偉そうにつらつら書き連ねてしまって、すみませんんん泣!    共通テストが近づいてきた今、科目が多かったり、まだ自分の苦手分野を潰しきれていない中で、復習に時間をかけるのは難しいかもしれません。 受講のやり直しや過去問のとき直しをするだけで、時間をとられてしまう…なんて事ありませんか? そんな時に実践してほしいのが、今回の「批判的分析」です。 分析するだけで十分!とは言いませんが、解き直しをわざわざ実施しなくても、 分析により自分がどの分野に強い、または弱いのか、文法が抜けているのか、それとも単語の暗記が足りていないのか

睡眠時間[再掲]

  こんにちは! 大学受験予備校   河合塾マナビス秋葉原校 です。 冬期特別無料講習 、お申し込み受付中です! 詳細は、ホームページへ!   [再掲] みなさんは普段どのくらい睡眠時間をとれていますか? ついつい夜更かししてしまっている人はいませんか? 特にこれから先、やることが多くなって焦りから睡眠時間を削ってまで勉強をするという人も増えてくると思います。 実はそれ、結構 危険 なんですよ。 ひと昔前では 四当五落 という単語がありました。これは、睡眠時間が 4 時間であれば受験に受かるが 5 時間ならば落ちるという意味です。 しかし現在では、 勉強した内容を記憶として定着させるためには十分な睡眠が必要 だということがわかってきました。 また、睡眠時間が不十分であると、日中の眠気の原因や集中力が続かないことにも繋がります。つまり、この四当五落は、受験生にはとても非合理だということなのです。 では、何時間寝れば「十分な睡眠がを取れている」と言えると思いますか? 人によって多少の違いはズレがあると思いますが、記憶を効率的に定着させるための理想的な睡眠時間は "7 時間半 " だそうです。 そんなに長時間寝たら勉強時間が短くなるのでは?と思う方もいると思いますが、私は多少勉強時間が短くなっても、その日のうちにしっかり定着させられた方が効率的に学習できるんじゃないかなと思います。 勉強時間は結構長いはずなのになかなか覚えたことが定着しないといった悩みがある方、まずは 睡眠時間から見直してみませんか?    [コメント] 今回は須藤がコメントします! 私は睡眠時間を削って勉強しようとして失敗しました苦笑 5 時に起きて 12 時半に寝る生活を繰り返していましたが、世界史や倫理の知識が効率よく定着しないだけでなく、数学を解く時にひらめくこともできず… 睡眠不足でいいことはありませんでした、頑張ってる自分に満足するだけだったように思います。 受験生の皆さんには最低 6 時間の睡眠は心がけてほしいと思います。共通テストも入試本番も朝スッキリした状態で挑まなければ、実力が発揮できません 💦 今日も睡眠をたっぷりとりつつ、学習を進めましょう!!     【お電話でのお問い合わせ】 03-5

過去問を制すものは受験を制す

  こんにちは! 大学受験予備校   河合塾マナビス秋葉原校 です。 冬期特別無料講習 、お申し込み受付中です! 詳細は、ホームページへ!     こんにちは!アシスタントアドバイザーの小野です!   受験まであと数か月というところまで差し掛かってきましたが、みなさん過去問の対策を始めていますか? ほとんどの大学は過去問と同じ問題形式、難易度の問題が出ます。   そんな過去問を、 1 月の受験ギリギリになってから始めようと思ってはいませんか? 過去問を制すものは受験を制すとタイトルで言っているように、傾向、取るべき難易度の問題をしっかりと知ることが合格への近道です。   この問題は解ける問題なのか、この大問で何分必要になるのか、この問題は配点として何点ぐらいになりそうであるか、その結果、この問題は時間をかけるべきなのか、など過去問から考察することはたくさんあります。   ただ、言葉、単語を暗記するだけでなく、こういったテクニックを身に付けて、より合格を近いものにできるように頑張りましょう!     【お電話でのお問い合わせ】 03-5297-5355 〈交通アクセス〉 JR 総武線秋葉原駅から徒歩 3 分 東京メトロ日比谷線秋葉原駅2番出口からすぐ          人形町駅から電車、徒歩 7 分                            北千住駅から電車、徒歩 15 分 東京メトロ銀座線日本橋駅から電車、徒歩 15 分 JR 中央・総武線錦糸町駅から電車、徒歩 10 分 JR 総武線御茶ノ水駅から徒歩 14 分 都営新宿線船堀駅から岩本町まで電車 16 分、岩本町駅から徒歩 5 分