投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

高3生見てる人いるかな? 松井

イメージ
  大学受験予備校   河合塾マナビス秋葉原校 です。   資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。 詳しくは、校舎ホームページへ! ↓秋葉原校HP↓   河合塾マナビス秋葉原校 こんにちは! AA の松井です! 高 3 生今もマナビスのブログ見てくれているかな? もし見てたらこのブログぜひ読んでほしいな!   とにかくまずは長い間本当にお疲れ様でした! 長かったね。 1 年前から、中には 2 年前から見ていた人もいるから、この校舎を巣立ってしまうと考えると、寂しいっす・・・。 突然こんなこと言うのも変だけど、 なんかみんなこの一年で顔つきが大人っぽくなったなと感じています。 多分この長くて辛い一年間を乗り越えたからこそ、顔つきが変わってきたのかな、頑張っている証拠なのかなと感じています。   ボロボロだったり、マーカーだらけで変な色になってたりしたテキスト持ちながら 眠い目こすって頑張ってる姿、めっちゃかっこよかったよ。   私が現役の時は何も考えないまま、与えられた「受験」という機会に対してただただ戦ってきたけど、今よくよく考えたら、生まれて17,18年そこらしか経ってないのに ここまで頑張ってんのすごくない? うちらすごくない?   私は早いものでいま大学 3 年生になる所です。 そろそろ将来と真剣に向き合わなければならない時期になってしまいました。 ぶっちゃけ死ぬほど怖いです。右も左も分からないです。 なんか受験生の時に逆戻りした気分です。またメンタル弱くなりそうです。   でも私たち右も左も分からない広大な世界に小さい背中で向き合ってるの めちゃすごくない? なんか受験生の頃思い出すと 将来怖いけど 何があっても乗り越えられる気がする。   楽な時間ってあっという間に過ぎると思うんです。受験が終わって一息つく時間は本当にあっという間です。いずれまた辛い瞬間に向き合う事にはなります   大人になったら頑張ることの連続だと思います。誰もが憧れる人でも、余裕があるように見えても、身近にいる大人たちも、満員電車に揺られている大人たちも みんな陰で歯を食いしばってみんな耐えていると思います。 でも大人は私たちにそんな姿を見せないから分からないんです。 私は大人になれ...

受験生的春休みの過ごし方 堀口

イメージ
  大学受験予備校   河合塾マナビス秋葉原校 です。   資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。 詳しくは、校舎ホームページへ! ↓秋葉原校HP↓   河合塾マナビス秋葉原校 皆さん、勉強、お疲れ様です。河合塾マナビス秋葉原校 AA の堀口です。 さて、高2生の皆さんは、あと一か月で受験学年である高3生となりますね。 高3生になる前に春休み中に何をすればよいかわからず不安な方もいると思います。 今回はそのような方に向けて、春休みにしておいたほうが良いと思うことを伝えていと思います!     まず、志望校がまだ決まっていない人は志望校を決めることが大切になります! 春休みは、勉強以外の時間が取れるほぼ最後の長期休暇となっています。 春休みを過ぎてしまうと、学校の授業や受講計画に追われてまとまった時間をとることがかなり難しくなると思います。   そこで、比較的時間の取りやすい春休み中に自分の興味ある分野や大学について調べて自分が目指す学部や大学を決めておくことが必要です。 志望校を決めておくことは、受験の中で明確なゴールを設定することとなり、勉強のモチベーションの向上や学習計画を立てる際の指標となることが期待できます!     志望校が決まったら、春休み中に受験生としての勉強習慣を 身に着けることがお勧めです! 受験生としての勉強習慣は、一朝一夕で身に着くものではありません。 来校できるときは毎日来校することから始めることや、まだ勉強習慣がない人は毎日少しずつ勉強時間を延ばすことから始めて、目指すは開館から閉館までの勉強です! ここで良い勉強習慣を作ることができれば周りの受験生と大きな差を作ることができます 自分はこの時期に良い勉強の習慣を作ることができていればさらにいい結果を残せていただろうと少し後悔しています(涙)   この2つが、自分が思う受験生としてこれだけは春休み中に進めておきたいものです。 これらのことをやっておけば受験生として1年間勉強を続けていくための良いスタートダッシュとなると思います! 皆さんの春休みの計画に少しでも役立てたら幸いです それでは、また。 【お電話...

薬学部ってどんなところ?堀口

イメージ
  大学受験予備校   河合塾マナビス秋葉原校 です。   資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。 詳しくは、校舎ホームページへ! ↓秋葉原校HP↓   河合塾マナビス秋葉原校 皆さん、こんにちは!河合塾マナビス秋葉原校 AA の堀口です。 今回は、薬学部について私の大学のカリキュラムをもとにちょっぴり解説しちゃいます!   まず薬学部には4年制である「薬科学科」と6年制である「薬学科」があります!   4年制である「薬科学科」では、生化学や薬理学をはじめとした講義により、生物を 化学的観点から理解し、薬物がどのようにして生物の体に作用していくのかを学んでいきます。 ここでは、薬について化学と生物学どちらの観点から学んだことを応用して薬の研究をしていくことを目標にしています。   6年制の「薬学科」では、薬科学科で学ぶことに加え薬事関係法規や医療について学びます。さらに、3年次から4年次にかけて薬剤師としての技術を身に着けるための実習があり 5 年次には実際に病院で実務実習を行います。 ここでは、薬剤師になるための技術を学び、薬剤師国家試験に合格することを目標にしています。薬剤師国家試験を受けることが「薬学科」に入学した人“のみ“になっているので注意が必要です!   実際に 1 年間通ってみて感じたことは、実験実習を円滑に進めるために予習として実験の過程をまとめた“プロトコール“を書く必要があったり、復習では実験に関する結果と考察をまとめる”レポート”を提出する必要があったり、実験を行うだけでも大変な作業が多くあるなと感じました。しかし、実験がうまくいったときの達成感はかなり高く、化学が好きな自分的には薬学部に入学して後悔したことはありません!   いかがでしたか?薬学部に入った後も難しい勉強を継続していく必要がありますが、それでも興味のある分野の知識がどんどんついていく実感があり、楽しい毎日です!皆さんの学部選びに少しでも参考になれば幸いです!   それでは、また。 【お電話でのお問い合わせ】 03-5297-5355 〈交通アクセス〉 JR 総武線秋葉原駅から徒歩 3 分 東京メトロ日比谷線秋葉原駅2番出口...

笠井の韓国爆食旅

イメージ
  大学受験予備校   河合塾マナビス秋葉原校 です。   資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。 詳しくは、校舎ホームページへ! ↓秋葉原校HP↓   河合塾マナビス秋葉原校 こんにちは!AAの笠井です。 実は2月韓国にいってきました! ︎ 3泊4日の旅でしたが、爆食のしすぎで数キロ太りました。 記録に残そうと思い、 皆さんにもぜひ共有したく今回のブログのテーマにしてみました! ♡ まず午後につく便でしたが、 空港についてすぐカムジャパンを食べました。 カムジャパンとはカムジャ(=じゃがいも)味のパンのことです! 写真は撮り忘れちゃいましたが、見た目もじゃがいもそっくりで、 もちもちでとっても美味しかったです! 色々なコーヒー屋さんで売ってるのでぜひ韓国に行った際は食べて みてください! 夜ご飯はタコ鍋を食べに行きました! 生きたタコをそのまま鍋に入れて食べました。 辛ラーメンよりも辛かったですが、とても美味しかったです! その後は都心を買い物していたのですが、 ホテル戻る頃にはお腹が空いてしまい、 ホテル近くのちゃんぽんを食べに行きました笑 私は辛いのが大好きなのでまた辛いものを頼みました! 韓国には24時間やっているお店が多いのでいつお腹が空いても美 味しい料理が食べられて幸せでした♡ 2日目のお昼にはユッケビビンバを食べに行きました! 韓国でも有名なお店で、 観光客だけでなく現地の人も沢山行くみたいです! 味がしっかりついているのに重くなくぺろっと行けちゃいます!♪ 午後は再びお買い物をして、 途中寄ったカフェでグリークヨーグルトを食べました。 色々なナッツが入ったグラノーラが絶品でした! 夜ご飯はチキンやキンパ、カップ麺、マンドゥ(韓国の餃子) をテイクアウトしたりコンビニで調達してホテルでプチパーティを 開きました!綺麗な写真がないので載せはしませんが、 相当な量を女の子3人で食べ切りました笑 3日目の朝は現地の知り合いに連れてってもらい、 ベーカリーに行きました。 一つ一つがとっても大きくて大満足です! お昼ご飯にはパスタを食べに行きました。韓国でパスタ? と思う方もいるかもしれませんが、 実は韓国のパスタはとてもお洒落で美味しいんです! 日本ではあまりみないスタイルで面白かったです! 3日目の夜はタッカンマリを食べに...

高校3年生になる皆さんへ  笠井

イメージ
  大学受験予備校   河合塾マナビス秋葉原校 です。   資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。 詳しくは、校舎ホームページへ! ↓秋葉原校HP↓   河合塾マナビス秋葉原校 こんにちは!AAの笠井です! 受験生になる皆へ、 今年から今までとは比にならない程の勉強量をこなす事になります 。 中々思い通りの成績にならず伸び悩むこともあるかもしれません。 高校1. 2年生からマナビスに入っている皆は既に他とは圧倒的な差がつい ています。油断は禁物ですが、 これまでも頑張ってきたことに絶対的な自信を持ってください! 私たちAAにできる事は全力でお手伝いします! 普段の勉強だけでなく志望校や受験本番に向けて不安や疑問があれ ばなんでも聞いてくださいね。 ちなみに私は現在立教に通っていますが、立教の他に東洋や駒澤、 青学、 学習院などの大学にも合格経験があるのでぜひ聞けることは全て聞 いて参考にしてください!ჱ^> ̫ <. 応援しています。 【お電話でのお問い合わせ】 03-5297-5355 〈交通アクセス〉 JR 総武線秋葉原駅から徒歩 3 分 東京メトロ日比谷線秋葉原駅2番出口からすぐ          人形町駅から電車、徒歩 7 分                            北千住駅から電車、徒歩 15 分 東京メトロ銀座線日本橋駅から電車、徒歩 15 分 JR 中央・総武線錦糸町駅から電車、徒歩 10 分 JR 総武線御茶ノ水駅から徒歩 14 分 都営新宿線船堀駅から岩本町まで電車 16 分、岩本町駅から徒歩 5 分

私の志望校選び 松戸

イメージ
  大学受験予備校   河合塾マナビス秋葉原校 です。   資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。 詳しくは、校舎ホームページへ! ↓秋葉原校HP↓   河合塾マナビス秋葉原校 今日のブログは松戸です!   今回は志望校選びのお助けが少しでもできたらなと思い、私がどうやって志望校を選んだのかお伝えします!   自分はやりたいこと→立地の順で決めました! 私は地理に興味をもっていました。そのきっかけは、高校生 1-2 年生のコロナ期真っ只中の時に散歩が趣味になったことです!家の周りを歩いているなか、街中にある掲示をみて「ここは昔海だったんだ!」とか「この街の名前にはこんな背景があるんだ!」などをどんどん知っていく事が楽しくて、大学でもこんな勉強ができたらいいなと思いました。調べたところそれが『人文地理学』だという事を知りました! 次に人文地理学が学べる大学を調べたところ、文系かつ家から 30 分前後の大学はお茶の水女子大学と明治大学しかなく、高校でも国公立を目指せ!と言われていたし、落ち着いた雰囲気の大学が良かったのでお茶の水女子大学を第一志望校とした、という経緯です。   実際に学校に通ってみて、自分的に志望校選びで大事なのは大学の雰囲気が自分に合ってるかだと思います。これはオープンキャンパスにいってみたり、特に何もない平日の日中に大学周りをうろついてみて感じてみることがおすすめです! ただ、これは本当に一例なのでこんな選び方もあるんだくらいに思ってください!他の AA にもアドバイスタイムの際や受付で志望校選びについて聞いてみいてくださいね!   今回のブログはこんな感じです!読んでくれてありがとうございます!じゃあ今日も勉強頑張りましょう !   【お電話でのお問い合わせ】 03-5297-5355 〈交通アクセス〉 JR 総武線秋葉原駅から徒歩 3 分 東京メトロ日比谷線秋葉原駅2番出口からすぐ          人形町駅から電車、徒歩 7 分                         ...

高校2年生の皆さんに伝えたいアドバイス 松戸

イメージ
  大学受験予備校   河合塾マナビス秋葉原校 です。   資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。 詳しくは、校舎ホームページへ! ↓秋葉原校HP↓   河合塾マナビス秋葉原校 今日のブログ担当は松戸です!   今回は文系国公立大学を目指していた私が4月から高校3年生になり受験生になる高校2年生のみんなにアドバイスができたらなと思いブログを書いています。 私の後悔はこの 2 つです!   ①      単語帳、 AI マスを開く習慣をつける ②      文化史を後回しにしない   ①      松戸はこの時期英単語も古典単語もほとんど開いていませんでした。その結果、夏に単語帳を完成させることに沢山時間をかけなくてはいけなくなり、本来重きを置くべき演習に時間を割くことがあまりできずとても焦りました。この時期から単語帳を開く習慣がついていれば焦ったり不安になったりしなかったと思います。まだまだ部活があり勉強どころじゃないと思うときもあると思いますが、そんな忙しい中でも 1 日 5 分でもいいので電車に乗っている時やマナビスについた時、夜寝る前など自分で開くタイミングを決めて単語帳や AI マスを開いてみてください!その積み重ねが、夏前には模試で使える知識や習慣になると思います!   ②      私は日本史選択だったのですが、文化史が本当に苦手でした。同じように文化史を避けて勉強しがちな子も沢山いると思います。でも、できなくても諦めないで一旦やってもてほしいなと思います。さきほどの単語帳にも言える事ですが、覚えられない、理解できないと思いながらでもとりあえず一回見ておくことが意外と後々役に立ったりします。それが「なんだかよくわからないけど見たことある」に変わり、その後 2 周目くらいで「なんでかよくわからないけど覚えている」になって、そこまできたら選択式の問題だったら正解できるようになります!なので、最初のうちは勉強する意味があるのかわからないと思ってしまうこともあると思いますが、とりあえず避けずにやり続けてみてください!!  ...