薬学部ってどんなところ?堀口

 大学受験予備校 河合塾マナビス秋葉原校です。


 

資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。

詳しくは、校舎ホームページへ!

↓秋葉原校HP↓

 河合塾マナビス秋葉原校

皆さん、こんにちは!河合塾マナビス秋葉原校AAの堀口です。

今回は、薬学部について私の大学のカリキュラムをもとにちょっぴり解説しちゃいます!

 

まず薬学部には4年制である「薬科学科」と6年制である「薬学科」があります!

 

4年制である「薬科学科」では、生化学や薬理学をはじめとした講義により、生物を

化学的観点から理解し、薬物がどのようにして生物の体に作用していくのかを学んでいきます。

ここでは、薬について化学と生物学どちらの観点から学んだことを応用して薬の研究をしていくことを目標にしています。

 

6年制の「薬学科」では、薬科学科で学ぶことに加え薬事関係法規や医療について学びます。さらに、3年次から4年次にかけて薬剤師としての技術を身に着けるための実習があり5年次には実際に病院で実務実習を行います。

ここでは、薬剤師になるための技術を学び、薬剤師国家試験に合格することを目標にしています。薬剤師国家試験を受けることが「薬学科」に入学した人“のみ“になっているので注意が必要です!

 

実際に1年間通ってみて感じたことは、実験実習を円滑に進めるために予習として実験の過程をまとめた“プロトコール“を書く必要があったり、復習では実験に関する結果と考察をまとめる”レポート”を提出する必要があったり、実験を行うだけでも大変な作業が多くあるなと感じました。しかし、実験がうまくいったときの達成感はかなり高く、化学が好きな自分的には薬学部に入学して後悔したことはありません!

 

いかがでしたか?薬学部に入った後も難しい勉強を継続していく必要がありますが、それでも興味のある分野の知識がどんどんついていく実感があり、楽しい毎日です!皆さんの学部選びに少しでも参考になれば幸いです!

 

それでは、また。



【お電話でのお問い合わせ】

03-5297-5355

〈交通アクセス〉

JR総武線秋葉原駅から徒歩3

東京メトロ日比谷線秋葉原駅2番出口からすぐ

      人形町駅から電車、徒歩7

                        北千住駅から電車、徒歩15

東京メトロ銀座線日本橋駅から電車、徒歩15

JR中央・総武線錦糸町駅から電車、徒歩10

JR総武線御茶ノ水駅から徒歩14

都営新宿線船堀駅から岩本町まで電車16分、岩本町駅から徒歩5


このブログの人気の投稿

生徒の知らない「あのAAの受験生時代」の話③(連載中!) 白坂

生徒の知らない「あのAAの受験生時代」の話②(1回目もあるから見てね)  白坂

同期ディズニー🐭 小山