投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

須藤から最後のブログ

イメージ
  大学受験予備校   河合塾マナビス秋葉原校 です。   資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。 詳しくは、校舎ホームページへ! ↓秋葉原校HP↓   河合塾マナビス秋葉原校 お疲れ様です、アシスタントアドバイザーの須藤です。 今回は、この春マナビスを卒業するわたしにとって最後のブログとなりますので、 4 年間秋葉原校で生徒の皆さんと大学受験に向き合って感じたことを、共有させてください。   まずは、私のマナビス生活で関わってくださった生徒、そして保護者の皆様、ほんとうにありがとうございました。 河合塾マナビス秋葉原校をお選びいただき、かつ指導の上で関係をもてたというご縁に感謝しています。   英文法が得意になって、英語がすきになって喜んでいる生徒。 はたまた、模試の判定が振るわなくて、泣いている生徒。 学校の友人関係で悩んでいる生徒。 自分の本当にやりたいことがわからなくて、志望校が決められない生徒。   生徒ひとりひとりが、違った思いでマナビスに通ってくれました。   わたしも、そんなマナビス生の 1 人でした。 受験生活は、心身ともに“大変”ですよね。 私自身の受験生活を振り返っても、数学の偏差値は一向にあがらない、友人トラブルが発生する、しまいには模試で合格圏内だった大学に落ちる。   “大変”でした。   でも、マナビスだからこそ、あたたかいアドバイザーに支えられ、 困難を乗り越えることができました。 そして、自分の納得のいく大学生活をおくることができました。   ですから、みなさんも   マナビスで学習をすすめていれば、 厳しい言葉も励ましの言葉もかけてくれる 素敵なスタッフがたくさんいます。   マナビスで頑張れば、 結果は、かならずついてきます。   困ったときは、周りを頼って、 決して一人にならないでください。   みなさんが、マナビス秋葉原校に通ってよかった と思ってくれていることを願って、 最後のブログを締めたいと思います。   本当に、ありがとうございました。 みなさんの、ご活躍をお祈りしております。   ...

受験生になるとはいったい何?  松井

イメージ
  大学受験予備校   河合塾マナビス秋葉原校 です。   資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。 詳しくは、校舎ホームページへ! ↓秋葉原校HP↓   河合塾マナビス秋葉原校 こんにちは! AA の松井と申します。 今回は高 2 生に向けて話したいことがあるのでちょっとブログを書いてみます! 皆さんに何を考えてほしいかと言うと、「受験生になるとはいったい何なんだ」ということです。   皆さん4月から高校 3 年生ですね! マナビスでは「 2 年の秋から受験生だよ」という風にセミナーとかから言われていると思いますが、皆さん自覚持ててますか?大丈夫そう? とちょっと煽り口調で言いましたが、多分まだ自覚持てている人って少ないんじゃないかなと思います。 という事で、受験生になるってなんだろうという事について皆さん一回考えてみましょう。   ○受験生とそうでない高校生のちがい まずここから考えるべきだと思います。 私の考えですが、結論を言います。「違いはありません」。本質的にはね。 みんな勉強するのはもちろんなので違いはありません。 勉強内容も多少は違うと思いますが、受験生もそうでない人も大切にすべきものがあります。   それは「基礎」です みなさん基礎を重点的に学習できているでしょうか? 「実はまだ固まってないんだよね」という人も多いと思います。 しかし、受験生も本質として大事にするものは基礎です。 受験生だから過去問をやらなければいけない、受験生だから難しい問題をやらなければいけない、受験生だから傾向を調べてそれに特化した練習をしなければならない。   そうです。 そうなんです。   でも、だからと言って「基礎はもうやらない」という選択にはなりません。 よく受験生の人から「こんな時期に単語やってるのヤバいですよね」と言われることがあります。いいえ、ヤバくありません。むしろやってください。 受験生とは言えども基礎をやりましょう!基礎をやらないで応用、過去問やるとどうなるか、たとえてみれば、「地盤が緩い土地に高層マンションを立てる」ようなものです。地盤をしっかりさせないと、積み上げたものが崩れますよね。なので、皆さんには、早いうち粗「地盤を固める=基礎を固める」という事をやってほしいです...

僕が本当に伝えたいこと 池田

イメージ
  大学受験予備校   河合塾マナビス秋葉原校 です。   資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。 詳しくは、校舎ホームページへ! ↓秋葉原校HP↓   河合塾マナビス秋葉原校 こんにちは! 河合塾マナビス秋葉原校の池田然です。  スノボ旅行に行ってきたのですが、 帰りのバスの中でブログの期限を忘れていたことに気づき焦り散ら かしています。(スノボはとても楽しかったです。 人生初だったのですが意外と簡単ですぐできるようになりました。 )  本題に入ります! 先日の受験生にエールを送る内容でブログを書きましたがそちらは 読んでいただけたでしょうか? 読んでない方はそれを読んでからこっちを読んで欲しいです! 直前期の過ごし方やメンタルについて書いたのですが、 何か違和感を持った方はいるのではないでしょうか? 鋭いですね。 実はこのブログはAIに書いてもらいました!  単純にエールを送る内容でブログを書くのは面白くないなと思い、 一捻り入れてみました  内容はすごく王道で的確なアドバイスが並んでいましたよね。 そう、あの記事は「受験生へのエール」 としては完璧な内容でした。でも、実際に書いた私自身、 これだけで本当に受験生の心に響くのか?と考えたんです。  「正しいこと」だけでは響かない? AIが書いた記事は、情報としては申し分ありません。でも、 受験生の皆さんが求めているのは「ただの正論」ではないはず 例えば、、 「睡眠時間を削らない!」 って言われても、直前期に「あと1問、あと10分…!」 と粘りたくなる気持ちは、受験を経験した人にしかわからない。  AIは論理的に正しいことを並べるのが得意。でも、 受験のリアルな悩みや葛藤に寄り添う言葉 って、実際に経験した人だからこそ書けるんじゃないか? そんなことを考えました。 だからこそ、伝えたいこと 前回の記事が「AIが書いた受験の正論」なら、今回の記事は 「人間が書くリアルな気持ち」 を込めたいと思います。  受験直前期は、本当にしんどいです。  ・勉強してもしても不安になる  ・焦って余計なことをしたくなる  ・試験本番の朝、「行きたくない」と思う瞬間がある  でも、それはみんな...

受験期の好きな瞬間 松井

イメージ
  大学受験予備校   河合塾マナビス秋葉原校 です。   資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。 詳しくは、校舎ホームページへ! ↓秋葉原校HP↓   河合塾マナビス秋葉原校 こんにちは~松井です~ 今回は高3生に向けて話そうかなと思います。 高 3 生の人たちは今ちょうど受験の真っただ中ですね。 ちょっと松井らしくない感傷に浸ったブログになっちゃうと思いますが、よかったらみていってね。   私自身受験がもうすでに2年前の話だと考えると時間の流れがはやいなとつくづく感じます。 受験の期間は今までの人生で一番大変でしたが、今振り返ってみればなんとなくあの期間もなんだかんだ好きな期間です。   受験の日の朝 お母さんに行ってらっしゃいと背中を押してもらうのが好きでした。 朝の冷たい冬の空気を思いっきり吸うのが好きでした。 受験会場で知っている友達を見つけて、手を振って、ほっとする時間が好きでした。 お昼ご飯にお母さんが作ってくれたお弁当を食べる時間が好きでした。 受験が終わって会場を出た後に見るオレンジ色の空が好きでした。 今日の試験はもう忘れようとイヤホンを指して音楽を聴くのが好きでした。 乗りなれない電車に乗って、電車から景色を見るのが好きでした。 家に着いて、あったかいご飯をたくさん食べる時間が好きでした。   受験は一人で戦う場でもあります。周りはみんなライバルですから。 でもそれと同時にすごく寂しく感じていたのはなんとなく覚えています。   余裕がないからこそ、自分の「好き」な瞬間をみつけてみてください。 私は受験期の時に見つけた「好き」な瞬間がアルバムの写真のように記憶に残っています。 今、同じような瞬間を見つけた時、「あの時同じ景色見たな、あの時みたいに頑張れるかな」 と、なんとなく今頑張る理由になっています。   とにかく今は不安で頭がいっぱいいっぱいだと思います。 だからこそ自分の好きな瞬間を見つけてみてね。 それが意外と自分を支えてくれるものになったりしますよ。 不安に閉じこもっちゃだめです。目線を外に向けて自分を「解放」してみてください。 素敵な瞬間ってたくさんあるよ。   頑張ってね。行ってらっしゃい。 ...

この春【受験生】となる高校2年生へ 須藤

イメージ
  大学受験予備校   河合塾マナビス秋葉原校 です。   資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。 詳しくは、校舎ホームページへ! ↓秋葉原校HP↓   河合塾マナビス秋葉原校 こんにちは、アシスタントアドバイザーの須藤です。 今回は、この春 【受験生】となる 高校二年生に向けてブログを書いてみます。   部活や学校行事などと並行しながらの受験勉強、ほんとうにおつかれさまです。毎日遅くまで来校している二年生のみなさんのすがたをみて、私たちも励まされています。   ここで、あらためてマナビスが定義する受験生についてお伝えします。セミナー等で何度も出てくる内容ではありますが、再度確認してみてください。   ①毎日来校している 受験生は、開館時間に来て閉館時間に帰ることが望ましい姿です。 まずは、学習時間・量の確保から習慣づけよう。   ②志望校が決まっている 学習をただ進めるのではなく、どんな大学に入りたいのか、どんな大学生になりたいのか、といった目標をたてて学習を進めることが、方向性を見失わないために重要です。 志望校決定に迷った際には、お気軽にスタッフまでお声がけください。   ③合格までの学習計画をその通りにこなしている。 マナビスで勉強する皆さんには、かならず志望校合格に向けた学習プランを共有しています。その通りに受講をこなし、復習を重ねながらレベルアップをしていきましょう。 もし計画に少しでも遅れが発生した場合には、すぐに修正が必要です。   以上、受験生の定義でした。 私は、この春で卒業するので、いまの二年生の皆さんを受験最後まで見届けることができないのが、本当にくやしいです。。。 みなさんが納得のいく受験生活をおくれることを心の底から願っています。   がんばれ、河合塾マナビス秋葉原校生!!   【お電話でのお問い合わせ】 03-5297-5355 〈交通アクセス〉 JR 総武線秋葉原駅から徒歩 3 分 東京メトロ日比谷線秋葉原駅2番出口からすぐ          人形町駅から電車、徒歩 7 分   ...

受験生へのエール ~最後まで走り抜けよう~

イメージ
  大学受験予備校   河合塾マナビス秋葉原校 です。   資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。 詳しくは、校舎ホームページへ! ↓秋葉原校HP↓   河合塾マナビス秋葉原校 こんにちは!河合塾マナビス秋葉原校の池田然です。  いよいよ受験シーズンも本番ですね。共通テストが終わり、私大・ 国公立の二次試験が迫る中、 不安や焦りを感じている人も多いのではないでしょうか?  でも、大丈夫。ここまで努力してきた自分を信じてください。  「本番で実力を出せるか不安…」 そんな気持ちになるのは、今まで頑張ってきた証拠です。 緊張するのは当然ですが、それは決して悪いことではありません。 適度な緊張は集中力を高め、 ベストパフォーマンスを引き出します。深呼吸して、 目の前の一問一問に集中しましょう。  「直前期、何をすればいい?」 今は新しいことに手を出すよりも、 これまで解いてきた問題やノートを見直し、 自分の知識を確実なものにすることが大切です。 過去問を解くときも、「間違えた問題をできるようにする」 意識を持ちましょう。 「本番までのメンタル管理」 受験は学力だけではなく、メンタルも大きなカギを握ります。 適度な休憩を取りながら、 リフレッシュする時間も大切にしてください。 疲れたときは好きな音楽を聴いたり、 軽く散歩したりするのも効果的です。  最後に、これは私が大好きな言葉です。 「最後まで走り抜いた人だけが、合格をつかむ。」 あと少し、もうひと踏ん張りです。自分を信じて、 最後まで全力を尽くしてください! 頑張れ、受験生!!! 【お電話でのお問い合わせ】 03-5297-5355 〈交通アクセス〉 JR 総武線秋葉原駅から徒歩 3 分 東京メトロ日比谷線秋葉原駅2番出口からすぐ          人形町駅から電車、徒歩 7 分                            北千住駅から電車、徒歩 15 分 東京メトロ銀座線日本橋駅から電車、徒歩 15 分 JR 中央・総武線錦糸町駅から電車、徒歩 10 分 JR 総武線御茶ノ水駅...