教職が気になっている人へ
大学受験予備校 河合塾マナビス秋葉原校です。
資料請求、校舎訪問は随時ご案内しております。
詳しくは、校舎ホームページへ!
↓秋葉原校HP↓
こんにちは、アシスタントアドバイザーの大滝です。
最近、大学で就活のガイダンスがあり3年生になったことを実感し、あっという間に大学生活が終わってしまうことに気が付き絶望しています( ;∀;)
現在、自分は中学校と高校の数学と情報の先生になるために必要な資格である教職を大学で取得しています。 自分は教育学部ではなく、理工学部で教職を取得としようとしているため、教育学部の教職のカリキュラムとは異なると思います。 今回は、教職についてざっくりと話していこうと思います。
①1年生4月に決断
大学に入学すると、すぐに教職のガイダンスがあり、2週間程度で教職を取るか取らないかを決めなければなりません。 新入生の4月は、大学に慣れておらず、部活やサークル探しのために新歓に行ったり、バイトを探したり仕事したり、色々やらなければならないことが多くあります。
それなのにも関わらず、教職を急いで決めなければならないため、教職が気になっている人は受験が終わったら考え始めなければいけないことを覚えておいてください(大事
)

②授業はどうなる やはり、普通の学生に比べて授業数が多くなります。
教え方の授業に加えて、教師の歴史や教育心理学など様々な教師に必要とされている知識を学びます。(教育心理学楽しかった(^^♪) また、教職用に設定されている授業は、卒業単位には含まれず、途中でリタイアすると何も残りません。 自分の周りでは、大学の普通の授業も実験やレポートなどで忙しくて、何人かが途中でリタイアしています。
③教師になりたい人しかとってはいけないのか
教授によっては、教師にならない人はこの授業は取ってほしくないという人もいます。 しかし、私は生徒に教える楽しさを持っていることと教職をやり遂げる気合がさえあれば、大学を卒業してすぐに教師にならない人も資格としてただ欲しい人も取っていいと思います。 私自身も教師には卒業後すぐにはならず、民間企業で働いてから、いずれ教師になりたいと考えています。 教師は大変な仕事ですが、多くのやりがいがあり立派な仕事だと考えています。 みなさんの中からも教職を取る人が出ることを祈っています(^▽^)/
【お電話でのお問い合わせ】
03-5297-5355
〈交通アクセス〉
JR総武線秋葉原駅から徒歩3分
東京メトロ日比谷線秋葉原駅2番出口からすぐ
人形町駅から電車、徒歩7分
北千住駅から電車、徒歩15分
東京メトロ銀座線日本橋駅から電車、徒歩15分
JR中央・総武線錦糸町駅から電車、徒歩10分
JR総武線御茶ノ水駅から徒歩14分
都営新宿線船堀駅から岩本町まで電車16分、岩本町駅から徒歩5分